マツタケが大豊作だった去年、価格も例年よりも安く庶民でも秋の味覚を味わうことができました
今年もそろそろマツタケの季節がやってきました
道の駅などの産直でもチラホラと並んでいるようです
夏が暑かったのに加えてお盆以降、結構な雨が降ったこともあり今年も豊作なのではないか!?との予想もあるそうでこれは期待できますね~
全国生産量第一位の長野県に続いて岩手県は第二位のマツタケの産地なのです
さっそく産直めぐりをして秋の味覚をゲットしにでかけますよー!
まず訪れたのは岩手県宮古市の道の駅「やまびこ館」
期待通り、マツタケがたくさん並んでいますよ

な、なんと!安い!!!
これで3,000円!
今夜のマツタケご飯用にちょうどいいわー
これは迷わず買いです
家で計ったら3本で150gありました

大・中・小の3本です
大と小は ザクザク刻んでまつたけご飯にしました(2本でだいたい100g)
白米 2合
酒 大さじ2
みりん小さじ1
塩 小さじ2分の1
茅乃舎のだし 1パック
炊飯器の炊き込みご飯モードでスイッチオン!
炊けているあいだ、いい香りが~

彩りに豆苗の葉を乗せてみました笑
中サイズはオーブントースターで焼きマツタケに!
半分に割って酒をふりかけて様子を見ながら焼きました

香り付け程度にほんの少ししょうゆを垂らしていただきました
すだちを添えるといいですね!(主人が柑橘系が苦手な為、自分しか使わないのでうちではめったに買いません)
う~ん、本当に贅沢なおいしさ(多分1年に一度) まさに秋の味覚の王様ですっ
今日はほかにも 岩手県下閉伊郡岩泉町にある道の駅「いわいずみ」で栗を買いました

500gで300円! 安い!
帰ってすぐに茹でて食べました!
あまくて美味しい栗でした
産直って本当に新鮮でいいものがお安いですね
行くだけでワクワクします
道の駅「いわいずみ」では2020年7月から「ViTO × IWAIZUMI (ヴィト・クロス・イワイズミ)」のジェラートが販売されていて、食べてみたいな~と、かねがね思っていたのですがなかなか岩泉町を訪れる機会がなかったのです
今日、いよいよ初挑戦!と思っていたのですが、、、、すごい行列 ムリだ・・・
車にワンコと夫を残して買いに行ったのですが何より行列が苦手な私(誰でも嫌ですよね、多分)
根性なしで諦めてしまいました
4、50人は並んでいたんじゃないかな(オーバーかな?)
平日に岩泉町に向かう機会があれば再挑戦したいですね

あとは龍泉洞の炭酸水(岩泉ヨーグルト風味) 194円 300ml を購入
ミネラルウォーターで知られている龍泉洞の水を使った炭酸水です
コロンとした透明ボトルにピンクのラベルが炭酸水らしくなくカワイイ~!
味はサイダーみたいに甘くはないですがヨーグルト風味でほんのり甘みを感じます
すっきりとしたおいしさでした

秋はおいしいものがいっぱい!産直めぐりが楽しい季節です
それにしてもいつも悩むのですが、マツタケの汚れを落とすのってどこまでやればいいのか????
洗っちゃいけないといいますが、ねぇ、なんか拭いたくらいじゃきれいになったとは思えず、ゴシゴシしてみたり、水をかけてみたり、
多分香りが損なわれているんだろうな~うちのやり方
いい方法があったら教えてくださいね!
コメント